サークルの練習(約1時間半)を自分で組み立て指導する、という練習を行いました。
夏休みということもあってか、上級生が少なく、それでいて下級生が多い、という状況だったので
三段の試験の練習もかねて、ちょうどいいだろうということで任されました。
最近は、現役生が仕切るべきだと思い(いや、なぎなたではまだ俺も現役ですよ)、フォローに回ることが多く
元立ちなどは、ここ2年近く後輩に譲っていてブランクがありましたが、
そもそも自分が元立ちをやっていた時でさえ、基本的に先生の支持通りに動いてきたので・・・・・・
細かい自主練習では仕切ってきましたが、
完全に自分に任されたのは、初ですね。
といっても、まぁやりたいと言えばやりたかったんですよ。
結構、細かい部分で教えたいと思っていた部分はあるんでねーと思って始めたんですが・・・・・・
いやー、難しいですね。
まず当たり前だけど、
自分が前で手本を示しつつ、全員を見渡す必要があります。
視線に気をつけて、などと支持をしている以上
自分も不用意に周りを観察して、自分の動きを崩すわけにもいかず、
それでいて見渡した動作をしながらも、正しい形を連想させるような動きの先にある雰囲気みたいの出さないといけないし、で。
基本動作の確認は、自分が元立ちになって
・八方振り
・面
・側面
・振り上げスネ
・スネ
・小手
・突き
・胴
・振り替えし面
・振り替えしスネ
あたりをやりました。
メインは八方振りでしたが、全員のリズムを合わせるのが大変ですね。
声を出さずに、上級生のスピードを抑え、下級生のスピードを上げ、と大変でした。
・・・・・・あ、体さばき忘れてた(汗
基本的にうちのサークルの練習は、基本動作、演技、防具の三つの練習を一日の練習で全てやるのですが、
基本動作は準備体操ということで最初にやり、
次に防具練習に移りました。
演技を先にやるときもあるのですが、防具を先にするのが好きなのでそうしました。
暑いので、早めに体力のいる防具に取り組みたかったのもありますが、
防具で動き回った後は疲れるので、防具の後の演技は力が抜けて、いい練習になるからです。
(これは、高校時代の陸上部の練習に基づきます。
フォーム練習は走りこんで疲れたときにやるのが一番、と言われていたので)
一年生もいるので、相対になっての打突練習は、八相中心にしました。
体さばきを覚えるのに八相はちょうどいいですし、
半身を切り替えないといけない八相は、足を組み替えない出技と違って
体を使う感覚を養うと思ったからです。
そして八相の打突練習をしたあとは、互角稽古を全員の体調をみながら行いました。
応じ技などをやらなかったのは、
相手がどこを打つか事前にわかっているような練習では身につかない。
と、うちのもう一人の先生が普段言われているからです。
相手がどこを打つか読む力をある程度養わないと意味がないですからね。
ってわけで、互角稽古にしました。
そろそろ新入生にも手加減しなくていいよ、と言われましたので思い切っていきましたが、
自分の中では、
新入生が打たれたらどうしよう、と迷わないために、
基本的に相手の打ちを受けて返すような技を使わないことを心がけました。
そのため、こちらの動きとしては打たれる前に打つようにしました。
そのように防具を終えた後は、演技に移りました。
しかし、これが大変ですね。
細かいとこ言いたいと思ったけど
前で仕切って全員を動かさないといけないので、個々に注意をするのが基本的に出来ないということに気づく。
全員に共通の部分を見抜いて、なるべく簡単な支持で、全員の異なる部分を直さないといけないんですね。
ということで、全員に指示したのは
・中段同士で構えた時の、立ち位置。なぎなたの向き(相手の体軸に向かって構える)
・胴打ちの前の脇構えで、石突で常に体側面を守る
の二点であり、このことを中心に演技を行いました。
さて、以上が今日一日の練習で自分が感じたことですが、
それを見ていた先生、後輩の意見はだいたい以下の通りです。
<先生>
自分の動きでいっぱいいっぱいでゆとりがない
時計を見ながら進めろ(結構、きりのいいタイミングで切り替えれてなかったです)
指導する相手に振り回されているようで、実はマイペース
最初は厳しく、後は優しくするなどして、雰囲気を盛り上げて、次の練習もがんばるぞ、という気持ちにさせろ。
全員に目が回らないなりにも、全員に目を回しているような振りも場合によっては必要
<後輩・上級生>
新入生を引きずり回して感じだった。
(引きずられてもついていく新入生がすごかったそうですw)
先生から出た意見がびっくり。
技術面ではなく、精神的な気遣いを要求されました。
いやーまったく考えてなかったです。
なぎなたってやっぱし奥が深い。
先輩がいつまでも後輩に混じって、練習している(率先して先生の指導を受け、居座る)のはどうか、
と思ってはいましたが、
居座る以外の方法で、自分がサークルに残るための次に進むべき道を先生は用意してくれていたようなので
今後もこの練習を頑張ってみたいと思います。
多分来週もこうなりそうなので、今から対策を考えないと・・・・・・・・・・・・・・
昨日の練習、全部俺に任せてくれたうちのサークルのみなさん、ありがとうござましたm(
_)m