案の定、HDDがお亡くなりになってしまった。もともとどこかが擦れているようなカサカサいう音が鳴っていたんだけど、今日の17時過ぎかそのくらいに、突如コンピュータの制御が効かなくなる。ウィンドウの位置を動かしたりとか、メモリ上でやられそうな処理はできるんだけど、ちょっとでもHDDアクセスが絡む操作(ファイル操作とか)をするときれいにハング。1つのアプリがハングしても、別のアプリは使えたりするのでそっちに移動するも、ちょっと操作したらすぐハング。アプリを切り替えてはハング、切り替えてはハングを繰り返し、最終的に全てのアプリがハングしたところでやむを得ず強制再起動(笑)。そうしたら、もう再び起動することはなかった。。HDDが壊れるのはコンピュータ使って10年目の今回が初だったんだけど、壊れるときってのはこんなもんらしい。
それでしょうがないから、新しいHDDを買いに行った。新HDDは5400rpmの40GB。元のディスクが4200rpmの40GBだったので、一応高速化という特典はつく。ノートだと回転数が速いディスクにしたときに発熱が気になるが、調べてみたところ最近のディスクはそれほど熱くならないらしく、回転数は上がったが消費電力は少なくてむしろ熱は抑えられそうな感じ。価格は8000円ちょい。通販を使えば多少安くできたかもしれんが、メインマシンが使えない状態になるのは痛いので買ってしまった。
ほんでこの辺を参考にしつつ、換装。しかし、このページを見ての通りかなりバラバラに分解しないといけないので、超しんどかった。結局1時間半くらいかかったかな。しかも途中キーボードとマザーボードを繋ぐコネクタの結合部が破損(笑)。これでキーボードが効かなくなったらマジ最悪とか思ったが、適当に差し込んで組み立てたら普通に使えたので一安心。
データの方は昨日バックアップを取ってあったので、それを復旧して今はほぼ通常に使用できる状態。予兆を感じ取ってバックアップ取ってなかったら、撮り溜めてあった写真データとか一気になくすところだったよ。危ねぇ・・・。
ほんと、バックアップとか取っておいた方がいいよって、心から思ったのでした。